| 指定等: | 県指定 |
| 種別: | 有形文化財 建造物 |
| 員数: | 1棟 |
| 年代: | 江戸時代 |
| 指定年月日: | 昭和47年3月28日 |
| 所有者: | 宗教法人・西福寺 |
| 所在地: | 大字西立野420 |
この三重塔は、盛土を基壇とし、自然石を礎石とした高床式の三層塔婆です。寺伝によると、三代将軍家光の長女千代姫が元禄6年(1693)に願主となって建立され、塔内には釈迦三尊と千代姫の位牌が安置され、相輪の宝珠には、正観音、毘沙門天、仏舎利が安置されています。総高は22.96mを測り、県内に現存する最も高い木造建築です。様式は、和様を基調とし桟唐戸や勾欄・親柱等を唐様としています。